10.三種の神器

明治学院大学法学部兼任講師・本紙客員編集委員:竹田智志

50年代、一般に三種の神器(広辞苑「皇位の標識として歴代天皇が受け継いできた宝物」)といえば、テレビ、冷蔵庫、洗濯機だったが、83年法下の管理組合が抱える問題点或いは課題点は、この三種の神器に例えると、「騒音問題」「滞納問題」とモータリゼーションに伴う「駐車場増設問題」が席捲した時期があった。

 筆者の取材メモを取り出して見ると、A組合でも、B組合でも、C組合でも、これを話せば、お話しできるとある(取材できる)。だから現況を押さえておく必要があって、いろんな組合の対処をメモ書きしていた覚えがある。騒音にしても滞納にしても今となっては、ほぼ論外なメモばかりだが…。

 特にここで取り上げてみたいのは、「駐車場増設問題」だ。必要な駐車場がマンションに確保されていない、そもそもマンションの敷地内に駐車場がない。このような状況だったから、一方でモータリゼーションの拡大、他方、圧倒的駐車場不足。家族一人一人が1台づつ車を利用する流れの中で、家族分どころか世帯分の駐車場がないといった問題に直面した。

 そして、敷地内増設は、管理組合の至上の命題と化した。各組合ではアンケート調査を行い駐車場の増設を目指す。一棟型マンションと異なり団地型マンションでは、敷地に余裕があり、増設は容易く見えもした。

 ところが、不足駐車場の対処としての増設案が得られそうな雰囲気の中で、いざ増設決議に向かうと、敷地上の制約から増設個所の集中・集積が出てくる。すると総会は決まって紛糾。要は全体として増設には賛成であるが(総論賛成)、自分の住居にこれだけ隣接されるのは如何なものか。各論反対のコールが沸き起こったというわけである。

 取材する側からすると、どちらの言い分にも一理ある。正に縊路であった。紙面では両論併記か悩む。勿論、筆者の悩みなどものの数には含まれまいが。が、この実態に立ち向かったのは管理組合の英知であり、様々の工夫だったと断言できる。例えば、駐車場はできても緑地の面積は減らない。築山を設け目隠しの植栽を充実させることで、現在よりも環境面を向上させる。駐車場を増設すると伴に住宅団地の総合環境整備を行う等々。

 駐車場増設問題が活況のさなか、ペンの走りも良くなってきた頃、やがて行政による指導も充実し設置台数が規制された頃になると、今度は駐車場が組合運営の重荷になる事態が指摘され始めた。90年代の建替え住宅団地で深刻化する。その背後にあるのは、住民の高齢化現象であった。

 当時の報道は、「○○組合で高齢化対策」、「少子高齢化によって…」このような見出しが躍るように増加していったが、問題は見出しとは異なり急激な人口減少社会が到来する予兆だったのである。

紆余曲折の後、広く普及したメッシュ式立体駐車場

 さて、駐車場増設に向けた取り組みを取材する中で、この増設一辺倒の記事が、どれだけ役立ったろうか。確かに早い時期に増設を行った管理組合は、駐車場会計による長期修繕計画の円滑化方策を得たし、コンセンサスの手法を学習した。その後展開される建替え問題にも機敏に着手できた。しかし、わずかな時間の経過後に、『駐車場の余剰』という事態がくるとは誰が考えたであろう。勿論記事にはしたが、横浜のある住宅団地は、そもそも増設駐車場ブームが一過性のものだとして捉え対応していたが(つづく)。

集合住宅管理新聞「アメニティ」437号(2019年2月)掲載